【獣医師が解説】犬の尿石症とは?症状や予防方法を解説
犬の尿石症(尿路結石症)は、腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿路に結石ができてしまい、頻尿や血尿、排尿困難などがみられる疾患です。おしっこの中のミネラルが結晶化し結石になっていきます。
尿石症は基本的にはその子の体質です。結石ができやすい場合に関しては、食事や飲水量に配慮する必要があります。
ここでは尿石症の症状や予防のためにどうしたら良いか、などを解説していきます。
目次
犬の尿石症とは?
犬の尿中にはリンやカルシウム、マグネシウムなど様々なミネラル成分が含まれています。通常であれば結晶化せずに尿として排泄されます。
しかし、何らかの原因で、体質的にこれらのミネラル成分が結晶化し、砂や石などを形成してしまう場合があります。この形成された石を尿石と呼びます。
尿の通り道である、腎臓、尿管、膀胱、尿道に結石ができる可能性があり、それぞれ腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石といいます。尿石ができることで、様々な症状が出てきます。
犬の尿石症で起きる症状
尿石症になると様々な症状が現れます。最初は目に見えないほどの結晶と言われる状態で尿中に出てきます。この結晶が徐々に細かい砂状になり、結石と言われる石の状態になっていきます。
結晶は目には見えず、最初は特に症状がみられません。結晶が増えてくると、膀胱や尿道などに炎症を引き起こし症状が見られます。結石が大きくなっていくと症状がより悪化し、場合によっては命に関わることもあります。
尿石症では、どのような症状がみられるか見ていきましょう。
血尿
おしっこに血が混じることがあります。これは膀胱中にできた結石が、膀胱内で炎症を起こし出血が生じます。お外ではわかりにくいかもしれませんが、ペットシーツの尿の色が薄いピンク色など普段と違う場合は血尿が疑われます。
何度もトイレに行ったり、いろんなところで少量のおしっこをしたりする場合は頻尿が疑われます。残尿感があり普段しないようなところでおしっこをする場合もあります。
尿が出にくい
トイレにはよく行くのにおしっこが少ししか出ていない、あるいはずっとおしっこのポーズをとっているなどが見られます。また、おしっこが出しにくいせいか、陰部をしきりに舐めたりする場合もあります。
尿が出ない
トイレにいっているのに全く尿が出ない場合があります。特に男の子の場合は結石がペニスに詰まってしまい、おしっこが全く出なくなることがあります。
その場合はおしっこが膀胱に溜まり続けます。おしっこが溜まり続けると、急性腎不全になってしまったり、膀胱が破裂し腹膜炎を引き起こしたりすることがあります。そのため、尿が出ない場合は緊急性が高いので様子を見ずにすぐに動物病院を受診してください。
尿石症の種類
尿結石にはいくつか種類があります。尿中のpHと含まれる成分により、できやすい結石が異なります。たくさんの種類がありますが、今からご紹介する3つが尿結石のおよそ8割を占めます。
ストラバイト
全体の3割ほどを占めるのが、ストラバイトです。ストラバイトはリン酸アンモニウムマグネシウムです。
体質的にストラバイトができやすい場合は、マグネシウムが多い食事だとより結石が作られやすくなります。また、尿がアルカリ性に傾くとできやすくなります。
どちらかと言えば女の子に多く、年齢的には若齢から中齢でみられることが多いです。食事で溶解することができるタイプの結石です。
シュウ酸カルシウム
シュウ酸カルシウムは全体の3割程度を占めると言われています。
結石の材料にカルシウムが使われるので、カルシウムが多い食事だと結石が作られやすくなります。また、尿が酸性に傾くと作られやすくなります。シュウ酸カルシウムに関しては食事で溶かすことは難しく、外科的に切除する必要があります。
どちらかと言えば男の子に多く、年齢的には中齢から高齢に特に多く見られます。
尿石を摘出しても再発率が高く、およそ3年以内に50%ほど再発すると考えられています。そのためカルシウムに関連する基礎疾患がないかを確認することや、再発防止のために処方食を食べながら定期的な尿検査を行うことが必要です。
複合結石
基本的には結石はストラバイトやシュウ酸カルシウムが単独で見られることが多いです。しかし中には混合あるいは複合結石が2割ほど見られると言われています。
複合結石とは、例えばストラバイト結石の表面にシュウ酸カルシウム結石の層ができる、といった感じです。
一方で混合結石とは複合結石のようにくっついてはおらず、バラバラに異なる結石が存在する状態です。
ストラバイトのみであれば溶かせますが、シュウ酸カルシウムやその他の尿結石が覆っている、存在している場合は困難です。お食事選びも難しくなります。
犬の尿石症の主な原因
尿結石には食事や排泄環境が関係します。
ミネラル分が多い食事や、あまりお水を飲まずおしっこをする回数が少ないとなりやすくなります。
しかし、同じ食事、環境でも全く尿石ができない場合もあり、基本的には体質ということになります。
ドッグフードの選び方や適正量はこちらの記事で詳しく解説しています。
なりやすい犬種としては、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリア、シーズー、プードルなどが挙げられますがどの犬種でもなりえます。
犬の尿石症の予防方法
尿石症は基本的には体質の問題ですが、予防方法もあります。尿石になりにくい環境にするため、食事と排泄回数を増やすことが予防につながります。
尿石になりにくい食事
ストラバイト結石は専用の処方食を食べることで、溶かすことができます。結石を溶かしたあとも再発防止のために、処方食でおしっこのpHを適正に保つことを目標とします。
ストラバイト専用の溶解力が強いフードはずっと食べるものではありません。ストラバイトはアルカリ性の尿で作られやすいため、酸性に傾くように設計されています。酸性に傾くとシュウ酸カルシウムができやすい環境になってしまいます。
そのため、結石が無くなった後は溶解力が強いものではなく維持食が必要です。
処方食を使用する際は自己判断で変更したり止めたりするのは危険なので、かかりつけの獣医師に相談してください。
一方でシュウ酸カルシウムに関しては処方食で溶かす事はできません。外科的にシュウ酸カルシウム結石を摘出した後は、再発を防止するために尿石になりにくい処方食を推奨しています。
おしっこの回数を増やす
おしっこの回数が少ないと、長時間、同じおしっこが溜まっている状態になります。尿石を作りやすい体質の場合、ミネラルが濃いと尿石が生じやすくなります。
お水を飲んで、おしっこが増えることで膀胱中の尿が新しくなります。細かい結晶の段階であれば排泄することもできます。積極的にお水を飲ませる、フードをウェットフードにして水分量を増やすのも良いですね。
犬のトイレのしつけ方についてはこちらの記事で解説しています。
犬の尿石症には早めの対策を行いましょう
愛犬のおしっこに関して1番よく見ているのは飼い主さんです。今日はおしっこが出にくいな、おしっこの色がおかしいな、と思った時は様子を見ずに動物病院を受診してください。
その際は、できればおしっこを採取してください。
おしっこを持っていくと、すぐに尿検査ができるのでスムーズです。取れなかった場合は、病院で穿刺やカテーテルで尿を採取することもできるのでご安心ください。
また、尿石症は初期段階では目に見えない結晶の状態です。健康診断として尿検査を行っておくと結石になる前の結晶が見つかるかもしれません。早期発見し愛犬の体質を知ることで、今後のフードの見直しや結石防止の対策を取ることができます。
おかしいなと思ったらもちろん、健康に思っていても尿検査をすることは尿石症の予防につながります。まずは症状がなくても健康診断の1つとして尿検査をしてみるのは、いかがでしょうか?
この記事を書いた人
千葉 恵
獣医師
日本獣医生命科学大学卒業
卒業後、千葉県の動物病院にて小動物臨床に従事