ワンカルテ > 愛犬の健康を守る > 【獣医師が解説】犬の耳掃除のやり方や注意点、タイミングを解説

【獣医師が解説】犬の耳掃除のやり方や注意点、タイミングを解説

最終更新日:

子犬を迎えてから1度も耳掃除をしたことがない、普段なんとなく耳掃除をしているけれどやり方があっているか不安…といった声を飼い主さんから聞くことがあります。

犬の耳の状態はそれぞれ異なります。そのため、耳掃除の頻度は愛犬によって異なりますし、適切な方法で行わないと耳のトラブルにつながってしまいます。

今回は、愛犬の耳を健康に保てるように、耳掃除の方法やタイミングなどについて解説していきます。

犬の耳掃除のやり方

犬の耳の構造を理解することで、耳掃除が行いやすくなります。ここでは耳の構造と耳掃除の方法について解説します。

犬の耳について理解しよう

犬の耳は、外側に広がっている「耳介」があります。そこから内側に向かって、垂直耳道、水平耳道、鼓膜、中耳、内耳とつながっていきます。

犬の耳は鼓膜に向かって垂直耳道から水平耳道とつながっているため、L字型になっています。L字型に曲がっているため、耳垢が溜まりやすく蒸れやすい状態になっています。

異物や耳垢があると皮膚のターンオーバーや分泌液によって外側に排泄される「自浄作用」があるため、正常な耳であれば積極的に耳掃除をする必要はありません。むしろ耳掃除をたくさんすることによって、耳を傷つけてしまい外耳炎の原因となってしまうため注意が必要です。

前もって準備しておこう!犬の耳掃除に必要なグッズ

愛犬の耳掃除をするのに便利なグッズをご紹介します。

コットンやガーゼ

耳を拭く際にコットンやガーゼがあると便利です。ティッシュでも問題ありませんが、少し扱いにくいかもしれません。
コットンやガーゼに水やイヤークリーナーをつけてやさしく拭き取るように使用します。

イヤークリーナー

イヤークリーナーは耳の洗浄液で、ペットショップや動物病院などで販売されています。
耳にトラブルがない場合は特に必要はありません。耳垢が奥まで溜まっている時や外耳炎の時などに使用します。

直接耳にローションを垂らし、耳と根元の部分を揉むと耳垢が浮いてきます。耳を振ることで耳垢を外に排出されます。耳介についた耳垢はティッシュなどで軽く拭きとります。イヤークリーナーは鼓膜に問題がある場合は使用できないので注意してください。

耳掃除用シート

耳掃除用シートで汚れを拭き取るのも良いでしょう。イヤークリーナーをコットンにつけることで対応することもできますが、すでに一体化しているので作る手間が減ります。

基本の犬の耳掃除のやり方3STEP

耳掃除のやり方をステップ方式でみていきましょう。

STEP1洗浄液を温める

耳の洗浄液を使う場合は、少し温めてあげると良いでしょう。耳の中に冷たい液体が急に入ってくると、びっくりしてしまいます。人肌に温めてあげると、洗浄液を入れた際の刺激が少なくなります

STEP2 耳の状態を確認する

垂れ耳の場合は、耳介をめくってお耳の状態を確認しましょう。奥の方まで耳垢がべったりと付いている場合や脂っぽい状態の時は、イヤークリーナーを使用します。

赤みがある、痒みがありそうな場合は外耳炎の可能性があるため、動物病院にいくことをおすすめします。

STEP3 耳垢を除去する

イヤークリーナーをしない場合は、耳洗浄シートや濡れたコットン、ガーゼなどで耳の表面を拭いていきます。奥の方に関しては、指が届く範囲のみ拭きましょう。

イヤークリーナーを使用する場合は、奥側の水平自動から垂直自動の方向に向かって優しくマッサージをします。ぐりぐりと強く揉んでしまうと鼓膜を傷つけてしまう可能性があるので優しく行ってください。

犬がお耳をブルブルとすることで洗浄液とともに耳垢が外に出ていきます。それをティッシュなどで軽く拭き取るようにします。

犬の耳掃除をするタイミングや頻度

犬の耳掃除のタイミングや頻度に関して見ていきましょう。

耳掃除をするタイミング

犬の正常な耳垢は茶色です。耳垢が少し付いているようであれば、軽く拭き取ってあげてください。特に汚れがないようであれば耳掃除をする必要はありません。

体質的に、耳が脂でベトベトする場合は定期的に拭くようにします。

愛犬の口臭も気になる飼い主さんはこちらの記事も参考にしてください。

耳掃除をする頻度

頻度に関しては犬によって異なります。特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなどは「脂漏症」といって脂を分泌しやすい体質のため、頻度は増える傾向にあります。その他の犬種でも、耳の中が脂っぽくなる子や耳垢が出やすい子に関しては、耳の状態を見ながら定期的にお掃除を行うと良いですね。

汚れの度合いを見ながら、目安としては月に一回、耳掃除をしてみましょう。それでも汚れが気になるようであれば、2週間に1回など徐々にペースを上げていきましょう。

しかし、お耳を掃除しすぎると外耳炎になる恐れや、耳垢が余計に出やすくなります。耳掃除のしすぎには注意してくださいね。

犬の耳掃除をするときの注意点

ついつい人の耳掃除の感覚で考えてしまいがちですが、犬の場合はいくつか注意点があります。

犬に耳かきするのは危険なので絶対にNG

人間では耳かきを使って耳掃除をする方がいますが、犬の場合は絶対に止めてください。万が一動いてしまったときに鼓膜を破ってしまう可能性があります。

綿棒も要注意

綿棒を使った耳掃除も注意が必要です。使用する場合は、耳の穴ではなく外側の耳介のシワになっている部分のみにしてください。綿棒を入れた際にびっくりして動いてしまうと奥まで入ってしまい、耳かきと同様に鼓膜を傷つける可能性があります。

耳毛に関して

耳の中にびっしりと耳毛が生えている場合があります。耳毛は抜かないといけないと思っている飼い主さんが多いですが、基本的には特に抜く必要はありません。

耳毛を抜く行為によって、耳にかゆみを生じ、それをきっかけに外耳炎になってしまうことがあります。人も毛をピンセットなどで抜いた時にチクッと痛痒い感覚になりますよね。それと同じです。

耳毛はもともと外からの異物やアレルゲン物質などの侵入を防ぐ目的で生えています。そのため耳毛を抜いてしまうと、外からの防御がしにくくなってしまいます。そのため、耳に特にトラブルがなければ耳毛は抜く必要はありません。

一方で、耳にトラブルを抱えている場合は薬の浸透性や自浄作用がうまく働かないことを考慮し抜くことがあります。

またお家ではなかなか見ることができませんが、鼓膜の近くに耳毛が生えてしまっていると、うまく耳垢が外に出せない場合があります。その際は内視鏡を使用して除去することがあります。いずれにしても正常なお耳の状態であれば、お家で耳毛を抜く必要はありません。

愛犬の耳がいつもと違ったら動物病院へ

愛犬の耳を見たときに、いつもと匂いが違ったり耳垢の色や質が違ったりする場合は、外耳炎の可能性があります。細菌感染やマラセチアが増殖しているかもしれません。

黒くかさかさとした耳垢が大量に出る場合は、耳ダニという寄生虫に感染している可能性があります。治療をしないと炎症が強くなり、余計に痒みがひどくなってしまいます。動物病院で奥の方まで洗浄することや、お薬が必要になります。

早めにお耳の異常に気づくためにも、日々愛犬の耳の観察は必要です。いつもよりも頭を振る回数が多い、手足で耳をしきりと掻こうとするなどの仕草が見られる場合は、早めに動物病院に連れて行ってあげましょうね。

この記事を書いた人

千葉 恵
獣医師

日本獣医生命科学大学卒業
卒業後、千葉県の動物病院にて小動物臨床に従事

あわせて読みたいコラム

あわせて読みたいコラム