ワンカルテ > 愛犬の健康を守る > 【獣医師が解説】愛犬の避妊手術をするタイミングやどうぶつ病院の選び方

【獣医師が解説】愛犬の避妊手術をするタイミングやどうぶつ病院の選び方

最終更新日:

犬を飼い始めると最初の年は犬の登録や、予防など行うことが盛りだくさんです。その中でも、犬の女の子をお迎えしたときに避妊手術をするかどうか、悩まれる方も多いと思います。

多くの飼い主さんが愛犬の避妊手術を決断されていますが、全身麻酔をかけて臓器を取ることなので、非常に大きな決断なのです。時期としては、一般的に生後6カ月齢頃に手術する場合が多いです。

この記事では、避妊手術に関してメリットやデメリットも踏まえて解説していきます。

犬の避妊手術は必要?

犬の女の子をお迎えしたときに、悩まれることが多いのが避妊手術をするかどうかです。

犬の避妊手術は2種類あります。

  • 卵巣のみを摘出する「卵巣摘出術」
  • 卵巣と子宮の両方を摘出する「卵巣子宮全摘出術」

いずれにしても全身麻酔をかけて臓器を摘出する手術のため、悩まれて当然です。

避妊手術を行うかどうかは、飼い主さんによっても獣医師によっても色々な考え方があります。そのためどちらが正解とも言えません。

基本的に動物病院の獣医師は、病気の観点から避妊手術をお勧めすることが多いです。
一方で避妊手術することは自然に反する、と考える飼い主さんもいらっしゃいます。

確かに野生で生きている動物は、自然に卵巣や子宮を摘出する事はないですよね。その点は自然に反します。
しかし、人間と共にお家で暮らし、全く他の犬と交配しないとのも自然とは言えないかもしれません。

避妊手術は必ずしなくてはいけない手術ではありません。メリットやデメリットを知り、納得した上で決めていただくと良いでしょう。

犬の去勢手術についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

犬の避妊手術をするタイミング

避妊手術のタイミングに関しては、かかりつけの獣医師と相談になります。
犬の種類や体の発達状態により異なりますが、多くは初回の発情が来る前に行います。

初回発情前

犬の発情は、通常生後6ヶ月から10ヶ月ごろに見られます。発情すると、人間の生理とは少し異なりますが、陰部から出血が見られます。出血はおよそ1週間から2週間ほど続きます。発情がくることで妊娠できる体になっていきます。

この発情が来る前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍の発生確率がおよそ0.5%つまり99%以上防げると言われています。

発情は年に2回程度訪れますが、2回目、3回目と発情がくるほど乳腺腫瘍を予防できる確率は下がっていきます。そのため乳腺腫瘍の予防の点では、初回発情が来る前の生後6ヶ月齢ほどで手術が行うのが一般的です。

乳歯の生え変わるタイミング

乳歯が生え変わるタイミングに合わせて避妊手術を行うこともあります。生後6ヶ月齢頃に永久歯が生えているのに乳歯が抜けずに残っている場合があり、これを乳歯遺残といいます。

乳歯遺残を放っておくと歯並びへの影響や歯周病になりやすくなります。そのため、避妊手術の際には全身麻酔をかけるため一緒に乳歯抜歯を行います。永久歯の生え方の状況により避妊手術の時期を少し遅らせる場合もあります。

近い将来には犬種によって時期が決まるかも?

最近のアメリカの研究で、早期に避妊手術をすることで犬種によっては関節炎、癌、尿失禁の発生率が上がるとされています。

まだ明確なガイドラインができていないので、今後研究が進むことで犬の種類によって、より適した避妊手術の時期が確立されるかもしれませんね。

犬の避妊手術をするメリット

犬の避妊手術をするメリットを確認しておきましょう。

乳腺腫瘍を防ぐことができる

個体差もありますが、犬は左右に5対の乳腺を持っています。この乳腺にできる腫瘍を乳腺腫瘍といい、多くの場合は高齢で発症します。早期に避妊手術をすることで、予防することができます。

乳腺を触った際に、しこり状のものが触れたら乳腺腫瘍を疑います。腫瘍の良性・悪性に関しては半々と言われていますが、実際に切除し、病理組織検査をしないと分かりません。

切除する際は、治すと言う意味ではしこりのみを切除する方法はあまり意味がありません。
乳腺の上半分あるいは下半分、もしくは片側乳腺摘出など広めに取らないと再発してしまいます。

片側乳腺を摘出する場合は、リンパ節も含めて脇の部分から鼠径の部分まで切除するため傷口はかなり大きいです。避妊手術と比べると体への負担は大きいでしょう。また、悪性の場合リンパ節や肺に転移することがあるため命に関わります。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症は避妊手術をすることで予防ができます。子宮蓄膿症は避妊手術をしていない高齢の女の子に起こりやすい疾患で、命に関わります。

子宮に膿が溜まった状態で、発見が遅れてしまうと子宮破裂や敗血症といわれる全身性の炎症が起きてしまうことがあります。

発情がなくなる

犬は通常、年に2回ほど発情出血が見られます。発情中は食欲がなくなる、落ち着かない、イライラする、などの症状が出る子もいます。

また陰部から出血が見られるため、その期間はオムツをしないとお家が汚れるかもしれません。そういった煩わしさが避妊手術によってなくなります。

偽妊娠を防ぐことができる

実際は妊娠していないのに、おっぱいが出たり巣作り行動したりと、妊娠をしているような行動をすることがあります。

これは卵巣から分泌されるホルモンにより引き起こされるものです。数週間から数ヶ月で症状はなくなりますが、避妊手術を行うことで防ぐことができます。

犬の避妊手術をするデメリット

避妊手術には少なからずデメリットがあることも知っておく必要があります。

麻酔リスク

避妊手術をする際は全身麻酔が必要です。十分な術前検査をすることで、ある程度のリスクは回避することができます。しかし、どんな手術の場合でも、全身麻酔に関しては100%安全とは言いきれません。

少なくとも乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの場合での全身麻酔に比べたら、基本的に健康で若い状態に手術することが多いため、避妊手術の麻酔リスクは低いと言えます。

太りやすくなる

避妊手術をすることでホルモンバランスが変わり、太りやすくなります。
そのため、避妊手術後は避妊去勢後用のフードをお勧めします。それでも体重が増えてしまう場合は、体重管理用フードで維持します。

ドッグフードの選び方と適正量はこちらの記事でご覧いただけます。

子孫を残せない

発情が来ることで妊娠ができる状態になります。避妊手術をすると発情が来なくなるので、子供を望むことはできません。

卵巣や子宮は摘出してしまうと元に戻す事はできません。少しでも子孫を残そうか悩まれているときは、避妊手術を慌てて決めないほうが良いでしょう。

手術のタイミングによっては乳腺腫瘍を防げない

初回発情が来る前に避妊手術を行うことで乳腺腫瘍はかなりの確率で予防することができます。一方で発情の回数を追うごとに予防率は下がってしまいます。

ある程度発情が来た後に手術をした場合、子宮蓄膿症は防げますが乳腺腫瘍はなんとも言えません。

犬の避妊手術にかかる平均費用

犬の大きさにもよりますが、3万円程度からで、体重が大きくなるにつれ費用が追加される病院が多いようです。病院の方針によりますが、術前検査として血液検査や画像検査など別途費用がかかります。だいたい1万円程度が目安です。

病院によって料金を載せている場合もありますが、基本的には獣医療法により動物病院のHP上に治療や薬などの費用を載せることができません。
そのため、費用が気になるようであれば電話で動物病院に問い合わせると良いでしょう。

犬の避妊手術をする動物病院の選び方

動物病院によって手術の方式や入院日数、値段などは異なります。手術の方式として、卵巣と子宮両方切除する「卵巣子宮摘出術」と卵巣のみを摘出する「卵巣摘出術」があります。一般的にはどちらもお腹を開けて、開腹手術をします。

さらに、腹腔鏡を使った手術方法もあります。腹腔鏡は、お腹に小さく穴を開けてモニターを見ながら手術を行う方法です。
腹腔鏡を導入している病院が少ないことや、技術力がいるため費用がかかります。興味がある場合は、腹腔鏡での手術を行っているか調べてから受診すると良いでしょう。

いずれの場合も、不安に思ったことや手術の方法などの疑問点をきちんと解消してくれるような獣医師がいる動物病院を選びましょう。

愛犬の避妊手術をするかしないかは、後悔のない選択を

大切なのは愛犬と飼い主さんが後悔しないことです。最近は避妊手術をすることが多いため、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症のワンちゃんは昔ほど見かけなくなりました。

子宮蓄膿症や乳腺腫瘍になった場合に、避妊手術をしなかったことを後悔されている飼い主さんを今までたくさん見てきました。もちろん、避妊手術しなくてもそういった病気に全くならない子もいます。

避妊手術のメリット、デメリットを知った上で後悔のない選択をしたいですね。

この記事を書いた人

千葉 恵
獣医師

日本獣医生命科学大学卒業
卒業後、千葉県の動物病院にて小動物臨床に従事

あわせて読みたいコラム

あわせて読みたいコラム